仲間のいる不登校の親の会

  • トップページ
  • 新着記事一覧
  • 公式LINE
  • 公式instagram
  • 公式Facebook
  • 公式Twitter
  • お問い合わせ
  • パンフレット
  • 
  • 

    メニュー

  • 

    サイドバー

  • 

    前へ

  • 

    次へ

  • 

    検索

    NPO法人KUKKAのご案内

    NPO法人KUKKA
    ~学校へ行かない・行きたがらない子供と家族のために~ 

    NPO法人KUKKAさんのホームページ



    2021年10月20日不登校関連情報

    NPO法人KUKKA主催親の会のご案内
    Next
    連島公民館「居場所」のご案内
    Prev

    次回座談会

    6月26日 (月) 10:00~14:00
    トーキョーコーヒー連島イベント
    ※詳しくはこちら


    7月4日(火) 10:00~14:00
    くらしき健康福祉プラザ3階ボランティア交流室  

    8月30日(水) 10:00~14:00
    くらしき健康福祉プラザ3階ボランティア交流室  

    新着情報

    • 活動報告【6月6日(火曜日)】✨

      【活動報告✨】 今日は座談会をしました。 新規で来てくださる方もいらっしゃいました。そしてパパさんも来てくださいましたよ。 パパさんもどのように家族を守れるように対応したらいいのか、といったことをお話してくださり、参加してくださったこと自体、感謝でした。 私たち母親には分からない気持ちもきっとあると思います。 パパさんのための集まりも必要だと感じました。 学校の対応と子どもを守るための狭間とで悩むことは多々あります。 そのためにも理解者が近くにいてくれることで、少し心が軽くなれるような場を作っていきたいと思いました。 参加してくださった皆さまありがとうございました!

    • イベント【トーキョーコーヒー連島イベント】のお知らせ✨

      【イベントのお知らせ✨】 6月26日月曜日 トーキョーコーヒー連島うっちぃ @tkcf_ucchee208 とのコラボイベントをおやカンパニーさん @oya.companyevent と共催でします。 「トーキョーコーヒー」とは、学校に行かない子を持つ親や、賛同する大人が集まり活動しながら学び合う場所です。大人が楽しいことをしていたら同時に子どもたちも個は尊重されて安心して過ごせる居場所にもなれる…、というところになります。 大人が楽しいことをしたい!ということで、今回は「大人の学校」として、骨格診断をしながら日々のファッションのヒントを学びたいないと思っています。 @pocha_code_aya 昨年のふわさぽのアンケートでも子どもの悩みだけではなく、お母さん自身がいろんなワークショップなどに参加したいとのお声があったので、この機会にぜひお越しくださいね😉 骨格診断のみの参加でもOK🙆 いつもとは違う場所ですが、少人数ですので、お茶会だけ参加してもオッケー👌 お話のツールとして「オラクルカード」 を使っていろんなお話ができればと思っています。 お申込み・お問い合わせ トーキョーコーヒーNo208連島うっちぃ 090-4897-6739

    • ふわさぽ倉敷 6月の予定✨

      【6月の予定✨】 ●座談会  6月6日火曜日10:00~14:00くらしき健康福祉プラザボランティア交流室にて座談会をします。 午前来ても午後からでもいつ来ても構いませんよ。また、お昼ごはんを持ってきてもらってもオッケーです。お待ちしております。 マイカップご持参のご協力お願いします🙇 ●イオンイエローレシート 6月11日日曜日イエローレシートキャンペーンの日です。 ●トーキョーコーヒー連島イベント 6月26日月曜日10:00〜14:00 場所:お好み焼きうっちー お好み焼きうっちーさん、おやカンパニーさんとコラボしてイベントを開催します。飲み物やファッション講座があります。※要予約 詳細はインスタやホームページでお知らせいたします。 【6月以降の案内について】 公式LINEの改定に伴い、LINEでの座談会等の案内メールは、配信制限があるため、より詳しい案内や活動報告などはインスタグラム、Facebook、TwitterといったSNSで配信しています。配信したものはホームページでも見ることができます。LINEだけではなく、ぜひ、他のSNSのフォローをよろしくお願いいたします。

    • 活動報告【5月29日(月曜日)】✨

      【活動報告✨】 今日は各地で出張授業を行っている「南極クラス」というものがあると倉敷市議会議員の尾崎議員に教えていただき、お話を聞きました。 「南極クラス」はミサワホームと各学校生活協同組合・教育関連団体、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所が協力して開催している出張授業です。 各学校に出張授業で来られるため、不登校の子どもたちは聞くことができないかもしれないのですが、体験の機会があるのであれば、ぜひ、ふわさぽ倉敷に来ている親子さんにも南極地域観測隊の活動を知ったり、体験してもらいたいな、と思っています。 これから計画を立てて、皆さんにお知らせしたいと思います!乞うご期待! このようなお話があると教えてくださり、ありがとうございました。

    • 【5月20日土曜日】座談会の活動報告✨

      【活動報告✨】 今日は土曜日開催の座談会をしました。今年度はどの曜日でも開催することで普段来られない方が来やすいようにと設定しているのですが、たくさんの方に来ていただくことができました。 土曜日や日曜日の開催を希望する方がたくさんおられたので、これから検討していきたいです。 小学生の保護者の方は子どもさんの不安が強く離れられなくて、平日に来られないとのことでしたが、土日だとお父さんにも協力してもらえる!一時間でも自分の時間がほしいと思われていて、意図的にそういう時間を作るような企画もいいなぁ、とも思いました😌 今日は人数は多かったですが、小学生の保護者と中高生の保護者のグループに分かれてしっかりお話できるようにしています。 今日のこの日が少しでも保護者の方の安心に繋がってくださればと思っています😌

    • 明日【5月20日土曜日】は座談会✨

      【明日は座談会✨】 5月20日土曜日10:00~14:00くらしき健康福祉プラザボランティア交流室にて座談会をします。 何か不安なこと、聞きたいことなどあれば、お茶を飲みながらゆったりお話をしませんか😌 また、いつもとは違う曜日で、長時間の時間設定にしています。午前来ても午後からでもいつ来ても構いませんよ。また、お昼ごはんを持ってきてもらってもオッケーです。 お待ちしております。 マイカップご持参のご協力お願いします🙇 【ふわさぽBooks】 座談会時、貸出図書をしています!ぜひお手にとってお気に入りの本を見つけて借りてくださいね📚まだ返却されていない方は来れるときに返却をお願いします😌

    • 活動報告【5月8日月曜日】✨

      【活動報告✨】 今日はさいとう議員と水野先生と今後のフリースクールのネットワーク作りなどについて話をしました。 本気で不登校支援、誰一人取り残さない支援を考えている大先輩のお二人の言葉には熱いものを感じ、ただただかっこいいです!本気度が伝わってきました。 不登校の子どもたちが年々増える中で、毎年変わらない施策でいい訳はなく、国の流れも変わっていく中で、倉敷市も変革を受け入れられるよう、子どもたちが生きやすい地域になるように、微力ながら保護者としてできることはしていきたいな、と思っています。 貴重な機会をありがとうございました。

    • 次回の座談会【5月20日土曜日】のお知らせ✨

      【次回の座談会のお知らせ✨】  5月に入り、お子さまたちは進級、進学で慣れない中、頑張りすぎて疲れが出てしまっている頃かもしれませんね。  5月20日土曜日10:00~14:00くらしき健康福祉プラザボランティア交流室にて座談会をします。 何か不安なこと、聞きたいことなどあれば、お茶を飲みながらゆったりお話をしませんか😌 また、いつもとは違う曜日で、長時間の時間設定にしています。午前来ても午後からでもいつ来ても構いませんよ。また、お昼ごはんを持ってきてもらってもオッケーです。 お待ちしております。 マイカップご持参のご協力お願いします🙇 【ふわさぽBooks】 座談会時、貸出図書をしています!ぜひお手にとってお気に入りの本を見つけて借りてくださいね📚まだ返却されていない方は来れるときに返却をお願いします😌

    • 自主上映会開催しました【4月30日(日)】

      【自主上映会開催しました】 4/30(日)10:00〜、13:30〜、くらしき健康福祉プラザ にて「今日も明日も負け犬。」倉敷自主上映会を開催しました。 午前、午後で215名の方に観てもらうことができました。 いろいろな奇跡が重なってできた上映会。 自主上映会をしたい! と声をあげだところから始まり、助成金をとってどなたでも来てもらえるように、理解者を増やすために無料にしたい! と、ギリギリでみんつくさんの助成金をいただくことができ、もっと宣伝したい! と思っていたら山陽新聞の滴一滴に載せてもらえ、問い合わせが一気に増え…。 人と人が繋がり、思いが通じ合うことで、できないと思っていたことでも、可能になっていくことを体感できました。 支えてくださった皆さまには本当に感謝しかありません。 他県からも来てくださり、起立性調節障害の理解のために、とパンフレットを持ってきてくださったり、行けないけど絵を描いてくれて応援の形を示してくださったり…。 映画の中では女子高生が起立性調節障害と戦いながら映画を撮ることを体現していて、そんな姿を見ていると大人の私たちに何ができるんだろう…。もっと誰もが生きやすい世の中になるように、孤立しないようにしなくてはいけないんじゃないかな、と思わされました。 理解していないことで偏見や差別が生まれるのであれば、まずは理解するところから広めていけたらと思いました。 当日スタッフとして学生も手伝ってくれました! ホントに皆さまありがとうございました!!

    • 【4月26日水曜日】座談会の活動報告✨

      【活動報告✨】 今日は岡山高等学院の木村先生に来ていただき、座談会をしました。 中学生の保護者の方が多かったこともあり、通信制高校についての質問をして、木村先生から助言をいただいたり、詳しく教えてもらったりしましたよ。 4月初めの座談会ということもあり、多くの保護者の方に来ていただきました。環境の変化や不安な気持ちなど、子どもたちが感じることを親としてどう支えていくことが正しいんだろう…。と悩まれる保護者の方たち…。 それでもここに来ると同じ思いをもった保護者の方に出会い、つながり、自分の思いを吐き出して心を解放することで、今の自分でいいんだ、と思ってもらえたら、といつも思います。 自分自身がやってみたいことは何ですか? 家族の時間、そして自分自身の時間を大切にしていきたいですね!

    カテゴリーから選ぶ

    全てのお知らせ・活動報告を見る
    全ての不登校関連情報を見る
    全ての サイト不具合・サーバ障害情報を見る

    サイドバーメニュー

    instagram

    Twitter

    LINE

    Facebook

    メール

    ふわさぽ倉敷のパンフレット

    ※画像または説明文クリックでPDFが開きます。


    3つ折りタイプ
    私たちの思い・活動について等


    2つ折りタイプ
    取り組み
    ご挨拶とご支援のお願い等

    Copyright © 2023 仲間のいる不登校の親の会 All Rights Reserved.

    WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

     このページの一番最初へ